サラリーマンの副業ランキング最強

小野寺信二
当記事の信ぴょう性

小野寺
小野寺
私が執筆しています。

執筆者 小野寺信二
監修者 スマホ副業事業部 上山信二
金融庁消費者庁国税庁の法人番号検索サイト
などからの情報を積極的に活用して記事を投稿しています。

各記事は慎重に書いてますが誤りがありましたらお問合せよりお知らせください。

小野寺です。

ちょうどハワイから帰国しました。

日本もだいぶ暖かくなってきましたね。

今回は質問の多い「サラリーマンの副業」についてです。

サラリーマンの副業

物価は高騰しても人件費が伸び悩んでいますが これは当然の状態です。

このような状態を回避する為には、収入を増やす以外の道はありません。

小野寺
小野寺
僕もお金が欲しいという事を追求したことがあったのですが今のまま会社勤めしていても報酬が確実に増えない現実と向き合い副業を選びました。当時は本当につらかったです。

そこでサラリーマンでも副業する人が激増しています。

僕は、サラリーマン時代は副業をしながら学びを得て独立をしました。

実体験 サラリーマンが副業で成功できたポイント

実際に僕の場合は下記のようなステップで考えました。

  • 会社の後にお金になる何かを探そう
  • 空き時間を活用しないと収入は増えない
  • 近道しようと思うと必ず失敗する。
  • とにかくできる事を挑戦しまくろう

副業コンサルや情報商材は怪しいのか?

最初は情報商材やコンサルなどは怪しいと思ってました。

ネットの書き込みには有料の副業は全部詐欺という書き込みも見ました。

「お金が欲しいのにお金を払うのが嫌だな…」

とも考えたのですが結局ネットで無料で情報収集しても前に進みません。。

その理由は、「誰も無料でなんか教えないから」です。

しかしお金を払って情報などを買う事で

  • 販売者
  • 紹介者<アフィリエイター>

この人たちに僕はお金を払っているのでどんどん質問ができるという特権を活かせる事に気づいたのです。

だからひたすら情報を買うようになったのです。

だいたい当時の僕はそれほどネットに詳しくない、、

稼いでいる人が、お金を出さずに相手なんかするわけがない…。

そう思ってノウハウを買うようにしたのです。

お陰でこれが非常に効果的でした。

いきなり会社を辞めるのは危険

豊かな生活に憧れて、会社をすぐにでも辞めたかったですが やはりそうはいかずまずは副業で収入を得て、

「これなら大丈夫」

というところで会社を辞めて起業した事で、うまくいきました。

いきなり安定収入を削って取り組む事は非常に難易度が高いです。

まずはサラリーマンをしながら、

プライベートの時間を削って副業を始める。

死ぬほど努力して収入が増えてきてから次に会社を辞める事を考えました。

副業で貯金を殖やす

副業で貯金

僕の場合は会社勤めをしつつ副業をフルで努力をして副業の収入をまずは5万、10万と貯蓄。

これは会社を辞めた場合に万が一のことを考えた貯金です。

会社を辞めて副業で失敗した場合の資金を副業で為から辞めたのです。

毎月10万円でも半年で60万、1年で120万。

100万円ほど余分にあれば大丈夫かな…と当時は考えたのです。

会社を辞めて脱サラする事で収入は激増し始めた

会社を辞める事で収入は激増したのですが、いきなり会社を辞めるのではなく、まずは副業を始めて、その後に会社を辞めて自宅でできる本業を副業にする事がお薦めです。

これは資金面の問題でなく気持ち的にゆとりが出るので作業に集中できるからです。

僕の性格では、お金が無いとすぐ不安になる性格だったので、脱サラ前の保険で貯金したお金が本当にプラスになりました。

<併せて読みたい推薦の副業ノウハウ これならきっとうまくいく!>

あわせて読みたい
QIP(Quiz Incentive Program)クイズインセンティブプログラムは推薦副業なのか?始めやすい副業?
QIP(Quiz Incentive Program)クイズインセンティブプログラムは推薦副業なのか?始めやすい副業?

このような経験を元に言える事は収入を増やすなら脱サラを目指す事。

そしてちゃんと最初は空き時間をフルで利用して副業に時間を割く事。

この2つを忠実にまずやれば、僕みたいにうまくいくと思います。

つまり、サラリーマンにとって、副業は収入アップと自己実現の大きなチャンスです。

副業本業との両立が難しい

しかし、本業と両立しながら効率的に稼ぐには、自分に合った最強の副業を選ぶ必要があります。

時間も体力も消耗します。

副業はやらなくても良い
本業の会社は必ず行かないといけない。

この2つの問題で副業と仕事の両立が難しいと言われるのです。

最強の副業の定義は、

  • 自分の好きなジャンル
  • 高収入
  • 仕事がストレスにならない。

これこそが最高の副業です。

好きな事ならしんどくても頑張れます。

嫌な事は怠けたくなります。

小野寺
小野寺
これだけで大きく変わりますよ。

サラリーマンに最強の副業 おすすめ

そこでサラリーマンにおすすめの副業をいくつか紹介し、それぞれの特徴や稼ぎ方について簡単に解説をしますね^^

副業アフィリエイトの魅力

アフィリエイトは、商品やサービスを紹介するブログやWebサイトを運営し、読者の購入や申し込みによって報酬を得る副業です。

日本で最も稼げている人が多く殆どの副業でアフィリエイトのスキルがあれば確実に稼ぐ事が可能です。

自分の趣味や関心に合わせてサイトを作れるため、楽しみながら取り組めるのが魅力です。

アフィリエイトの始め方

  • 得意なジャンルや興味のある分野を選ぶ
  • ブログやWebサイトを開設する
  • 質の高いコンテンツを定期的に更新する
  • アフィリエイトプログラムに登録し、商品やサービスを紹介する
  • SEO対策を行い、サイトへのアクセスを増やす

このようにすればアフィリエイトで稼ぐ事ができます。

注意点は、アフィリエイトは難しいという情報も非常に多いですが、アフィリエイトには攻略方法があります。

これを知ってる人は、簡単と言いますし 知らない人は難しいと言います。

これは経験測ですが、アフィリエイトの最大月収は1000万以上も十分に誰でも狙えます。

僕のアフィリエイトの月収は最大で1000万円もありますし僕の友人は2000万円以上の月収を稼いでいる方もいます。

アフィリエイトの稼ぎ方

アフィリエイトの報酬は、紹介した商品やサービスの売上に応じて発生します。

報酬率は数%から数十%まで幅がありますが、アクセス数が多いサイトほど収入も増えていきます。

また、複数の商品を扱うことで、収入の安定性も高まります。

高額案件もありますので、数百円や数千円のもので1000万稼ぐ事は無理に近いですが数万円の商品をアフィリエイトすれば決して無理ではありません。

たとえば高額のスクールのアフィリエイトなどの場合は1件で10万円~の報酬を獲得できます。

このように扱う商品と商品単価で収入の幅が広がります。

たしかに楽天アフィリエイトやアマゾンなど、一般の商品や数百円、数千円のアフィリエイト報酬のものばかり販売していては高額収入は望めないと思います。

続いてはせどりです。

せどりも副業としては人気の高い副業です。

せどりで利益を生み出す

せどりは、安く仕入れた商品を高値で販売することで利益を得る副業です。

仕入れ先と販売先の価格差が大きいほど、利益も大きくなります。

ネット通販の普及により、せどりに取り組む人が増えています。

せどりの始め方

  • 利益の出やすい商品ジャンルを選ぶ
  • 仕入れ先を開拓する(卸売市場、オークション、海外サイトなど)
  • 販売先を決める(Amazon、ヤフオク!、フリマアプリなど)
  • 商品リサーチを行い、需要と供給のバランスを分析する
  • 仕入れと販売を繰り返し、ノウハウを蓄積する

これがせどりで稼ぐ為のポイントです

せどりの稼ぎ方

せどりの利益は、販売価格から仕入れ価格と経費を引いた額になります。

利益率の高い商品を見つけることが重要ですが、商品の回転率も収入に大きく影響します。

在庫管理や価格設定などを工夫し、効率的に稼ぐことが求められます。

また資金が必要になる副業ジャンルです。

資金=収入が関係してきますので余剰資金のある人にはお勧めです。

ブログで情報発信力を磨く

ブログは、自分の知識や経験を生かして情報発信する副業です。

アフィリエイトと組み合わせることで、収入源の一つにもなります。

本業で培ったスキルを活かせるのも魅力の一つです。

ブログの始め方

  • ブログのテーマを決める
  • ブログプラットフォームを選び、アカウントを開設する
  • デザインを整え、カテゴリーやメニューを設定する
  • オリジナルのコンテンツを定期的に更新する
  • SNSやブログ村などで記事を拡散し、読者を増やす

ブログの稼ぎ方

ブログの収益化には、アフィリエイト以外にも広告掲載や有料記事の執筆などの方法がありますが基本的にはアフィリエイトが主体です。

収益を上げるには、ブログのアクセス数を増やすことが重要ですが noteなどもそうですが、SEOの強いサービスを利用して始めれば即効性が高くなります。

https://note.com

noteで副業を始める方も増えているので是非チャレンジしてみてください。

無料でも有料の記事を販売する事ができます。

自分の経験やノウハウなどの販売が可能です。

YouTubeで動画クリエイターに

YouTubeは、動画を通じて情報発信やエンターテインメントを提供する副業です。

再生回数に応じて広告収入が得られるため、人気のある動画を制作することが重要です。本業で培ったスキルを活かすこともできます。

YouTubeの始め方

チャンネルのコンセプトを決めるところから始めます。

  • YouTubeアカウントを開設し、チャンネルを作成する
  • 動画の撮影と編集を行う
  • 動画にタイトルやタグ、説明文を付けて公開する
  • SNSやブログで動画を宣伝し、視聴者を増やす

YouTubeは顔も声を出さなくても稼ぐ事も可能なので誰でも取り組めます。

YouTubeの稼ぎ方

YouTubeの広告収入は、動画の再生回数や広告のクリック数に応じて発生します。

収入を増やすには、視聴者が興味を持つ動画を定期的に公開することが大切です。

また、スポンサー獲得やグッズ販売など、収益の多角化にも取り組めますがまずは再生回数を高めて収益化するところまでが重要なポイントです。

スキルシェアで知識を売る

スキルシェアは、自分の知識やスキルをオンラインで販売する副業です。

ビジネススキルから趣味の知識まで、幅広いジャンルで需要があります。本業で培った専門性を生かせるのも魅力です。スキルシェアの始め方を説明します。

テイキョウスルスキルやサービスを決める

  • スキルシェアプラットフォーム(ココナラ、ストアーズなど)に登録する
    サービスページを作成し、
  • 料金や内容を設定する
  • SNSやブログでサービスを宣伝し、クライアントを獲得する
  • クライアントとのコミュニケーションを大切にし、評価を高める

スキルが無いからできない…

と思いこみがちですがそんな事はありません。

スキルシェアの稼ぎ方

スキルシェアの収入は、提供するサービスの料金と販売数で決まります。

高品質なサービスを提供し、クライアントの満足度を上げることが重要です。

また、サービスのラインナップを増やしたり、リピーターを獲得したりすることで、収入の安定性も高まります。

スキルの販売はとくに報酬発生まで何もする事がありません。

サラリーマンにとって、副業選びは収入アップと自己実現の大きな決め手となります。

アフィリエイト、せどり、ブログ、YouTube、スキルシェアなど、自分の強みを生かせる副業に挑戦してみましょう。

本業とのバランスを取りながら、効率的に稼ぐスキルを身につければ、きっと最強の副業ライフが実現できるはずです。

ABOUT ME
小野寺信二
小野寺信二
ITジャーナリスト:ブログ運営者
ITジャーナリスト兼、副業アドバイザーとして活躍をしています。 当サイトでは長年の経験と実績を活かした記事を中心に公開をしています。 プロジェクトマネジメントの資格(PMP) ■Tableau Desktop Qualified ■Google Ads ■Tableau ■Oracle Certified Java Programmer ■PMP FP(ファイナンシャルプランナー
記事URLをコピーしました